第116回例会『粕尾将一の世界一の縄跳びショータイム』

今回の例会は、
『粕尾将一の世界一の縄跳びショータイム』!!!
小学生の子ども達を筆頭に、待ちに待った例会でした!!
本当に楽しい時間だったので今日のブログも長くなりますが何卒お付き合いください。
まず受付で、事前の検温、マスク着用のチェック、消毒を済ませ、いざ会場内へ。
会場内では持参した縄跳び(後ほどワークショップで使うもの)で円や四角の仕切りを作り、家族単位で座りました。
司会は小学生のお兄ちゃん。

観覧の際の注意点、お約束も小学生達に任せました。

それでは、いよいよ世界一のパフォーマンスです!!!

こちらが「まっちゃん」こと、粕尾将一(かすお しょういち)さんです。
(自己紹介であだ名は、”まっちゃん”であることを教えてくれましたが、
なぜまっちゃんかはネットで検索してください
ということだったので、家に帰り即検索。
どうやら小学生の時、転校した先の先生が
「カスオ マサカズくんだから、まっちゃんていうニックネームはどうかな?」
という、読み間違いからだそうです!
そこから愛着もあり呼びやすいから、名前に「ま」がつかないけど芸名が「まっちゃん」になったそう。
本当に粕尾さんにぴったりの素敵なあだ名です!)

始めに「ルパン3世」の音楽に合わせての縄跳びパフォーマンスで会場のみんなの心を鷲掴み。
その後はトークをしながら、子ども達のリクエストに答えて様々な跳び方を披露してくれました。
「こんなのやって!」と難しそうなリクエストにも
「落ち着け!少年!」と楽しいジョークを交えながら、笑顔で軽々と応えてくれるまっちゃん。
さすがです!


さらには三重跳びから五重跳びも。
しかし、もはや速すぎて目では見えないので、目を閉じ、前跳び二重…三重…と一回転ずつ増やしていき、
空気を切る音がちょっとずつ増えていくのを耳で聞く体験もさせてもらいました。
最後は世界一の縄跳びパフォーマンスショーを見せてもらい前半のパフォーマンス部門は終了しました。




後半のワークショップでは、私たちも実際に縄跳びを跳びながらまっちゃんに縄跳びを上手に跳ぶためのコツを3つ教えてもらいました。
①縄跳びの握り方!
縄跳びを持つときは全部の指を縄跳びにくっつける。リモコン持ちだそうです。
②跳ぶ時の目線!
前をただ見るだけじゃなく、何か一つのものをじっくり見つめて跳ぶ。バランスが崩れると足がひっかかっちゃうようです。
③二重跳びをするためのジャンプ力UPの方法!着地は床にドン!
つま先跳びではいつまでたっても二重跳びはできない。ジャンプした時、胸と膝がくっつくように。屈伸して足をギュッと抱え込む練習をすると、ジャンプ力がめちゃくちゃ上がるそうです。
この教えてもらった3つのコツで、家に帰ったら早速練習しよう!
そして最後に、素晴らしいパフォーマンスをみせてくれたまっちゃんに、お礼のプレゼントを贈りました。

粕尾さん、素敵な時間を本当にありがとうございました!
トークの中で、まっちゃんが話してくれた事でとても印象に残っている事があります。
”安心してください。
きっとまっちゃんが小学一年生の頃よりみんなの方が縄跳び跳ぶの上手です。
まっちゃんは小学一年生の時、縄跳び跳べませんでした。けど、ちょっとずつ練習したら小学三年生で生まれて初めて二重跳びが出来ました。
そこから縄跳び跳ぶのが大好きになって、ずっと続けてたら高校生の時全国大会にでることができました。
そして全国で一位になっちゃいました。
その後世界大会や色んな大会を経てアメリカのサーカスで縄跳びしたり、今日こうしてみんなの前でパフォーマンスができています。”
縄跳びがもともとめっちゃ上手で才能がある方と思っていたけど、
彼の小学生の時の話を聞き、
縄跳びまだ跳べない子や、特に小学生達は
「今の自分と一緒やん。自分もたくさん練習すればできるようになるんや!」と
勇気をもらえたのではないでしょうか。
素晴らしいショーだけではなく、
子ども達に夢とか希望を与えてくれるようなトーク、
縄跳びのコツの指導もしてくれ、
気さくに笑顔で応えてくれたまっちゃんの素敵なお人柄に、
会場にいた全員がまっちゃんのファンになりました!^_^
本当に素敵な時間をありがとうございました!
その後は合評会で感想を発表してもらいました。

まだまだ元気なおやこ劇場会員は、
縄跳びや大縄跳び、鬼ごっこなど身体をたくさん動かして遊び尽くし、片付けをしたら解散です。
縄跳びってめっちゃ楽しいなぁ!って改めて感じた例会でした!!!
Posted by
おうみ東部おやこ劇場
at
08:29
│Comments(
1
)
デイキャンプ
2021年5月4日は希望ヶ丘でデイキャンプをしました。
今回はみんなで火をおこし、豚汁を作ろう!
キャンプ場に到着。

密を避けるため、少人数のチームに分かれての活動です。まずは、検温と消毒。(家を出発する前にも検温は済ませてきてもらいましたが、会場でも再度検温をします。)
そして火をおこすための枝を集めましょう…と、すぐ横になにやらすごいものを発見!

なんなん…この崖…
絶対子ども滑ってズボン傷めるやつやん…(もちろん子ども達はこの後盛大に滑ってはりました。)
気を取り直して枝集め。

森の中やから、枝には困りません。あっという間に集まりました。
そしたら、豚汁の具を切りましょう。




子ども達がどんどん切ってくれました。ありがとう。


拾った枝や薪で無事火がつきました。子ども達大活躍です。
出来ましたー!

3箇所で、3つの大きなお鍋で豚汁ができました。
各々が持参したおにぎりと共に…
いざ実食。

食事は家族ごとに分かれていただきました。


キャンプといえばウインナーも忘れずに焼きました。
自然の中で食べる、自分達で作った豚汁のおいしさは格別でした。3つの鍋で作った豚汁は味がそれぞれなぜか違い、野菜の切り方もこっちのグループは、こやって切ってはるー!と色々発見がありました。
デザートは焼きマシュマロ!
リッツに挟んだり、ミニカップケーキと一緒に焼いて食べたり。


すぐ隣には崖。子ども達が大変お世話になりました。
たくさん食べて、たくさん遊び、みんなで片付けをして、しっかりと体調管理のための検温をメンバー全員、済ませたら元気に解散です。
自然の中でおもいっきり身体を動かして遊ぶのは、最高に楽しいものなんだね!と子ども達だけでなく大人達も大満足の一日でした。そしてなにより、子ども達が自分達で考え、デイキャンプ活動を進め動いてくれたことに大きな成長を感じられた素晴らしい日となりました!
また近々絶対来たい場所!希望ヶ丘のデイキャンプでした。
今回はみんなで火をおこし、豚汁を作ろう!
キャンプ場に到着。

密を避けるため、少人数のチームに分かれての活動です。まずは、検温と消毒。(家を出発する前にも検温は済ませてきてもらいましたが、会場でも再度検温をします。)
そして火をおこすための枝を集めましょう…と、すぐ横になにやらすごいものを発見!

なんなん…この崖…
絶対子ども滑ってズボン傷めるやつやん…(もちろん子ども達はこの後盛大に滑ってはりました。)
気を取り直して枝集め。

森の中やから、枝には困りません。あっという間に集まりました。
そしたら、豚汁の具を切りましょう。




子ども達がどんどん切ってくれました。ありがとう。


拾った枝や薪で無事火がつきました。子ども達大活躍です。
出来ましたー!

3箇所で、3つの大きなお鍋で豚汁ができました。
各々が持参したおにぎりと共に…
いざ実食。

食事は家族ごとに分かれていただきました。


キャンプといえばウインナーも忘れずに焼きました。
自然の中で食べる、自分達で作った豚汁のおいしさは格別でした。3つの鍋で作った豚汁は味がそれぞれなぜか違い、野菜の切り方もこっちのグループは、こやって切ってはるー!と色々発見がありました。
デザートは焼きマシュマロ!
リッツに挟んだり、ミニカップケーキと一緒に焼いて食べたり。


すぐ隣には崖。子ども達が大変お世話になりました。
たくさん食べて、たくさん遊び、みんなで片付けをして、しっかりと体調管理のための検温をメンバー全員、済ませたら元気に解散です。
自然の中でおもいっきり身体を動かして遊ぶのは、最高に楽しいものなんだね!と子ども達だけでなく大人達も大満足の一日でした。そしてなにより、子ども達が自分達で考え、デイキャンプ活動を進め動いてくれたことに大きな成長を感じられた素晴らしい日となりました!
また近々絶対来たい場所!希望ヶ丘のデイキャンプでした。
Posted by
おうみ東部おやこ劇場
at
18:58
│Comments(
0
)