2014年02月18日

第88回例会 高学年向き 「ふいごっちコンサート」がありました。

2月11日(火・祝)東近江市のファブリカ村台風で延期になっていた第88回例会(高学年向き)「ふいごっちコンサート」が開催されました。
ふいご(イーリアンパイプス)やアコーディオンのステキな音色にまるでヨーロッパを旅している気分になりました音符

この日は演奏の後に事前に焼いておいた、パンケーキに色々とトッピングをして美味しく頂きましたicon28






イーリアン・パイプス(アイルランドの楽器)は結構複雑な作り


金子鉄心さんのサックスもステキ!藤沢祥枝さんの巧みなアコーディオンの演奏!


子どもたちのために地図を広げて演奏するヨーロッパの国々の位置を説明して下さいました。


演奏の後はおいしいパンケーキを頂きましたface02






Posted by おうみ東部おやこ劇場 at 23:58 Comments( 0 ) 活動紹介(例会)

2014年02月11日

2月11日の記事


ふいごっちコンサート
始まりました〓
スコットランド民謡を初め〜ふいご楽器で巡るヨーロッパ音楽紀行?〜
楽しい曲がいっぱいです。



Posted by おうみ東部おやこ劇場 at 14:04 Comments( 0 )

2014年02月11日

1月6日 餅つき&昔遊び 開催しました

2014年 初の活動は、3団体合同企画。
近江八幡おやこ劇場子民家エトコロ親子教室ファブリカ村体験塾が集まり
お餅つき&昔遊び

風が強く、とても寒い日でしたが、たくさんのこどもたちと大人が大集合。
恒例の餅つきは、外で。
見事な餅つきの技に感心、その後は、「やってみたい」コール。
小学生はもちろん、幼稚園児さん、そして、2歳さんもチャレンジ。







つきたてのお餅のあたたかさ、やわらかさ。
丸める…よりも、とにかく口に入れる。
あずき、きなこ、大根おろし…納豆、そして、ミックス味。




あたたかい豚汁もいただきます。
総勢数十人。
大勢で食べると、美味しい、しかも今日は壮観!







昔遊びの定番は皿回し。
今年は、福笑いも登場。
かるたも人気。
アナログ遊びも、おもしろいもの。
myルールができたり。
創意工夫も「あそび」の延長。







異年齢交流のおもしろさを体感した一日でした。







Posted by おうみ東部おやこ劇場 at 07:17 Comments( 0 ) 活動紹介(自主活)

2014年02月06日

近江八幡おやこ劇場第88回例会台風による延期公演

近江八幡おやこ劇場第88回例会(高学年向き)が台風により延期になりました「ふいごっちコンサート」の案内です。

「ふいごっちコンサート」

   日 時  2014年2月11日(火・祝)13:30開演 (13:00開場)

   場 所  ファブリカ村 東近江市佐野町657(北川織物工場)

   参加費  一般 1800円(4歳以上)
        会員は会費で参加します

   主催:問合せ先  近江八幡おやこ劇場 090-8938-4501(川村まで)
            メ―ルでも受付いたしますoyako80000@gmail.com





   




Posted by おうみ東部おやこ劇場 at 11:40 Comments( 0 ) 例会のお知らせ

2014年02月02日

お出かけ例会  「かかしになるために KOYOマイムライブ2」に行ってきました。

1月18日大津市民会館で近江八幡おやこ劇場のお出かけ例会「かかしになるために KOYOマイムライブ2」に参加しました。

 大津おやこ劇場の例会にチケット買いでのお出かけ例会として近江八幡おやこ劇場も参加しました。

 はじまる前に会員さんによる手作りのお団子を食べました。大津の子どもたちが売り子として活躍されていました。
 また、ロビーでは、かわいらしいシルクハット作りをしていて、頭にかわいく乗せている子どもたちをちらほらと見る事 が出来ました。

 KOYOさんの話芸と共にはじまったマイムはどれもおもしろかったですよ。
 作品の中の一つ「巻き戻し」と言うマイムは何回も何回も繰り返して見せてくれることで笑いを誘い、キュウピー人形を 使った芸は手(指)だけの動きで色気のある動きを表現し、ホント感心しました。最後の「糸あやつり人形」は人形に見 えるのもさることながら、巧みな話術で笑いぱなしでした。KOYOさんのマイムは「いいむろなおき」さんとはまた違 い、笑いを意識した作品だったように思います。











Posted by おうみ東部おやこ劇場 at 22:51 Comments( 0 ) 会員からの投稿
お問合せはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE