28日、29日 例会作品説明会がありました。
例会作品説明会に参加された運営委員長 川村さんのフェイスブックの投稿を 是非、皆さんに読んでいただきたくて そのコピーを 以下に掲載させていただきました。

今日は近江八幡おやこ劇場として、神戸まで2013年度の上演予定作品説明会に参加してきました。
音楽、舞踊、舞台劇、人形劇、影絵劇、伝統芸能・・・様々な創造団体の作品があります。
今日は37作品のプレゼンを聴きました。
たった5分間のプレゼンですが、各劇団さんの想いがジワジワ伝わってきます。
どれも素晴らしい作品です。
さて、2013年度はどの作品を選びましょうか?
子どもたちが文化芸術溢れる社会で育つこと、その環境を作り出すことは私たち大人の責任です。
子どもたちの舞台芸術に関わる全国の創造団体と子どもの文化に関わる多くの人々、全国の子ども劇場、おやこ劇場の人々が手を結び、子どもたちの様々な生活の場でその活動を広げています。
地道な活動ですが、子どもたちの創造力、生きる力、自己肯定感を育むために私たちはこの活動を続けていきます。。。
私の根っこはここにあります。

今日は近江八幡おやこ劇場として、神戸まで2013年度の上演予定作品説明会に参加してきました。
音楽、舞踊、舞台劇、人形劇、影絵劇、伝統芸能・・・様々な創造団体の作品があります。
今日は37作品のプレゼンを聴きました。
たった5分間のプレゼンですが、各劇団さんの想いがジワジワ伝わってきます。
どれも素晴らしい作品です。
さて、2013年度はどの作品を選びましょうか?
子どもたちが文化芸術溢れる社会で育つこと、その環境を作り出すことは私たち大人の責任です。
子どもたちの舞台芸術に関わる全国の創造団体と子どもの文化に関わる多くの人々、全国の子ども劇場、おやこ劇場の人々が手を結び、子どもたちの様々な生活の場でその活動を広げています。
地道な活動ですが、子どもたちの創造力、生きる力、自己肯定感を育むために私たちはこの活動を続けていきます。。。
私の根っこはここにあります。
【馬頭琴とホーミーの調べ】を見に行って来ました(^_-)-☆
平成24年 6月 24日(日) 大津市民会館小ホールにて
大津おやこ劇場さんの 高学年例会に招待していただき
【馬頭琴とホーミーの調べ】 生音空間(岡林立哉さん)
を鑑賞してきました(^O^)/
近江八幡おやこ劇場の例会でも拝見したのですが、
岡林さんのホーミーと馬頭琴は、とっても神秘的で
モンゴルに行った事はナイのですが
モンゴルの草原・星空・馬やラクダの駆け廻っている姿が
頭の中でちゃんと想像出来ました。
例会前には、大津おやこ劇場さんが用意して下さった
モンゴルのお茶やお菓子(ガンピル)をいただいたり
会場には、モンゴルの家【ゲル】が建っていたりと
モンゴルを堪能させていただきました(^_-)-☆
大津おやこ劇場さん、ご招待下さり
とても有意義な時間を、ありがとうございましたm(__)m
希望ヶ丘花緑公園夏キャンプの下見に行きました(^∀^)ノ
近江八幡おやこ劇場で、8/19(日)〜20(月)に行われる夏キャンプの下見に、
実行委員の子ども達(実行委員長:とものり君と実行委員:ちあきちゃん、さとし君)と大人(橋本・坪田)が行って来ました(^∀^)ノ
↑ ここがメインのふるさと館です。ここにお風呂があります
↓ お風呂の写真です。めっちゃ広くて綺麗で、ひのきの香りがしました。

↓ ここがお泊りするお部屋です。4~5人で一部屋で寝ます。
↓ キッチン・トイレも完備です(^O^)/
↓ 外観は、こんな感じです。
↓ 夜は、このバーベキューサイトでバーベキューをします

↓ 遊具もあるので、小さな子どもさん達も遊べますよ

←↑ 自然がいっぱいで、たっぷり
森林浴しませんか?
たくさんお友達を誘って来て下さいね(^O^)/
申込みは、サークル長さんに申込用紙を提出するか、
または、実行委員長 杉浦さん宅にFAXして下さい(^O^)/
FAX (0748) -
申込締切は、7/31(火)です。